4/29 不登校と勉強 〜勉強は最後でいいには理由がある〜
4月29 @ 8:00 PM - 9:30 PM

不登校と勉強 〜勉強は最後でいいには理由がある〜
開催日時:4月29日(火)20:00 - 21:30
参加費:3,000円(VIP回数券 3枚)
会場:オンライン
この講座で得られること
- 不登校の子どもが「勉強」を苦しく感じる理由を正しく理解できる
- 「無理にやらせる」から「環境と心を整える」への転換方法がわかる
- 保護者自身の焦りや不安を軽減し、子どもとの関係を改善する具体的ヒントを得られる
- 学ぶことの本来の楽しさや、知的好奇心を活かす方法を学べる
- 気楽に始められる勉強のコツや、子どもを後押しする声かけのポイントがわかる
このようなかたにおすすめ
- 不登校の子どもが「勉強」に対して強い抵抗感を持っていると感じる保護者
- 子どもに勉強をさせたいが、無理強いが逆効果ではないかと悩んでいる方
- 「やる気を出させる」よりも「子どもの心を支えたい」と考えている方
- 親自身の焦りやストレスを軽減しつつ、子どもと向き合いたい方
- 子どもに「学ぶって楽しい」と思える体験をしてほしいと願う方
講座の特徴
- 「勉強は最後でいい」と言える根拠がわかり、焦りが軽くなる
- 子どもの状態に合わせた”今できる関わり方”が見えてくる
- 無理にやらせず、好奇心をきっかけに学びを広げる方法がわかる
- 勉強が苦手な子でも始めやすい”気楽な勉強法”を紹介
- 子どもを支える前に、親御さんご自身の不安にもそっと寄り添う内容
当日のレジュメ(内容)
- 不登校の子が「勉強は最後」な理由
- 不登校にとって学校の勉強をすることは基本的に悪手
- 最大の敵は、”テスト不安”
- 勉強のプレッシャーが子どもを追い詰め、ストレスを抱え、より勉強が出来ない状態になっていく
- だからこそ、まずは無理して勉強するのではなく、勉強は出来るだけ後回しにしていく
- 子どもにとって、”学校の勉強”とは?
- 勉強へ向かうための土台づくり
- 3つの心のエンジン
- 経験値を貯める
- 親として、まずは「勉強」よりも「心のエンジン」のメンテナンスに注力する
- 学びへの取っ掛かりは「知的好奇心」から
- 勉強を始めても良い “5つのサイン”
- いざ勉強を始めるときに大切にしたいこと
- 勉強の極意 3選
- 気楽に勉強するための8つの心得
- 前向きに勉強するための9つのヒント
- 勉強における親としての心得 10箇条